HOME > インプラント > インプラントの基礎知識 > ブリッジと入れ歯の限界
ブリッジと入れ歯の限界
虫歯や歯周病で歯が抜けてしまったり、交通事故などで歯をぶつけて失ったりした場合、そのままにしておく人はいないでしょう。万一、歯が抜けたままにしておくと、顎の骨が解けてしまったり、歯並びが悪くなったり、物が噛めなくなったりします。
健康的な歯を削らなければできないブリッジ
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を土台にして、その間に橋を渡すように議しを装着する方法です。(図参照)。両隣の健康な歯の上部を削り、抜けた歯の代替歯と両側の歯に被せる歯冠上部がつながったものをセメントで接着します。
入れ歯のように取り外しをしないで、自分の歯のように使用できる点がメリットです。ただし、周囲に丈夫な歯が残っていなければできません。 逆に言うと、一番の問題は健康な歯を削らなければならないということです。歯の表面は人間の体の中で最も硬いエナメル質でできていますが、エナメル質を削ってしまうとエナメル質より柔らかい象牙質がむきだしになり、細菌に侵入されやすい状態になります。さらに人工の歯冠と削られた天然歯の境目はプラークが溜りやすいので、虫歯や歯周病にかかりやすくなってしまいます。また、健康な歯がブリッジを支えているのですから、負担がかかってきます。
つまり、抜けた1本の歯のために両隣の2本の健康な歯が犠牲になる可能性が大きいということです。
その他、土台となる両隣の歯が虫歯や歯周病になった場合は、ブリッジ全体を外さなければ治療が行えないことも難点の一つでしょう。
口の中の異物感や痛みに悩まされる入れ歯
入れ歯には「部分入れ歯」と「総入れ歯」があります。「部分入れ歯」は床(しょう)と呼ばれる合成樹脂の土台と、クラスプという金属製の爪のようなバネがあります。歯茎の土手に床をかぶせ、健康な歯にクラスプをかけて固定します。取り外しができるので、口腔内の清掃はラクにできますが、食後に必ず外して清掃しないと清潔を保てません。
また、一番の苦痛は、口の中に異物が入っているという“異物感”でしょう。口の中は髪の毛1本が入っても感知できるほど敏感です。そこに部分入れ歯が入るのですから、かなり違和感があるのは当然でしょう。また、合成樹脂の床より歯肉のほうが柔らかいので、噛む時に歯肉にも圧力がかかり痛みが生じます。クラスプがかかっている健康な歯に負担がかかるのはブリッジと同じです。
歯が1本もない状態になると「総入れ歯」になります。総入れ歯はクラスプがなく、ただ歯肉に乗っている状態です。下顎の場合はまだ安定性がありますが、上顎の場合は、2枚のガラスがくっついているのと同じ原理で、唾液で口蓋の粘膜に貼り付いているだけです。固いものを前歯で噛もうとすると、外れてしまうこともあります。また、床が口の奥まで入るので、異物感は強烈です。中には嘔吐感に襲われる人もいます。
そして、入れ歯は毎日使い続けるうちに、歯茎が萎縮したり、顎の骨が吸収して、合わなくなると作り替えなければいけません。
毎日の手入れや作り替えの煩わしさもさることながら、精神的なダメージを受けやすいのではないでしょうか。今まで自分の歯で何でも食べていたのに、ある日、歯が抜けて入れ歯になってしまう・・・。“年を取ったな”と落胆したり、“人前では恥ずかしくて外せない”と思ってしまうようです。
「入れ歯をした人はみな同じ顔になる」という学者もいます。骨格の問題ではなく、消極的な生活になって、気の抜けた顔になってしまうからではないでしょうか。
| インプラント基礎知識TOPへ戻る |